ファンドを卒業して2ヶ月あまり経過


木曜日, 3月 18th, 2010

今年1月より、コル・レーニョ株式会社の専業となりました、近藤献です。
まずは、仕事をとるべし、と日々営業活動ばかりしておりましたが、やっと目処がたったというか、なんとなく仕事の可能性が見えてきました。ということもあって、ぼちぼちブログをまじめにやり始めようと思い立ったところでございます。

会社のウェブサイトについては、写真が古いとか、いろいろ言われておりますが、ウェブサイトで集客する、みたいな業種でもないので、本当に余裕ができたらやりたいと思っている次第。

さて、日々思っていることを書き綴る予定なんですが、自分のためにも、今後どんなトピックで書いていくか、についてまとめておきたいと考えています。

私自身、組織の変革、事業プラン作成、人材育成、撤退戦略、新規事業模索、オペレーション改革、CRM(顧客系の方です、クルーの方ではなくて)、広告宣伝効果測定、などなど、業種の異なる何社もの経営意思決定に関わってきたこともあり、様々な問題について、自分なりの問題把握の枠組みができてきました。

そんな中で、経営者や幹部が、考え方として、また、実際の経営の上で、知っておき、また実践してみるとよいだろうことを挙げていきたいものです。

以下、箇条書きになりますが、トピックを記載しておきます。

○ 組織のコミュニケーションロスを減らせ(内外問わずですが、話がきちんと伝わるようにどうすればよいか、あまり考えていない会社が多いと感じます)

○ 統計、確率を侮るなかれ(特に、発生している事象が、偶然によるのか?それとも理由があるのか?を見分ける力をつけること。これができず、なんでも理由を考える人多いです。こじつけたりして、結果、ゆがんだ認識がつくられていく)

○ 読み・書き・そろばん、会話力を鍛えるべし(5人以上の組織ならば、やはり、こういう基礎力を上げていくことは重要ですね。上のコミュニケーションロスの前段階にある話ですが、意外に、できていなかったりします)

○ 数字の関係を理解するべし(少し、数字について勉強した人は、相関関係や因果関係ばかりに目がいきます。しかし、本来相関しない数字について、それぞれが変化したときに、背景にどんなことがあるか?を考える癖をつけると随分いろいろな事が見えてきます。いろんな数字を使って、意味がないような指標も作り出して、その背景を探ってみては?)

○ 予算って何?(あらかじめ、算えること。PDCAでは何が一番大事?後で振り返ることが出来るPlanを作らなければ、それは計画ではなくて、ただのやりたいこと、または自分が行動することを宣言していることにすぎません。「個」人ばかり、ではだめ。後に続く人が、きちんと振り返って、参考にし、反省もしながら、新しい道を開けるようなP作りをしなければなりませんね。)

○ 好き嫌い、で行動。うまくいく背景は?(好き嫌いであたかも直感的に判断しているように見える経営者がいます。なんせ、結果も出ているので、文句も言えなかったりする。時代と市場、そして自社がかみ合っている限りは、バブル期と同じで、多少の外れの判断をしても、うまくいくものです。その瞬間は、好き嫌いだろうと、上手くいく。しかし、そうではない時期になっても、うまくいった頃のことが忘れられず、直感を信じてしまう。。もちろん、外し続けます。必然の上にある偶然に、自分がだまされないようにするには・・・)

○ 戦略的転換、イノベーションは、毎日考えることじゃない(トップは、そういう視点は忘れてはならないでしょうが、あまりに先のことばかり考えても仕方ないですね。イノベーションや変革が必要な時期ってあるものです。が、それを見誤り、手を出してしまったり、必要なときにもスルーしたり。じゃぁ、どうやったら、必要かどうかを見極められるのか?)

などなど・・。思いついたことも含めて、いろいろ記していきたいです。
あとは、どちらかというと、ツイッターじゃないけれど、独り言が多くなるかもしれません。
それでは、皆様、これから宜しくお願い申し上げます。

Leave a Reply